「車検の速太郎」松山店の新着情報です。松山市・東温市の車検ならお任せ下さい!

「車検の速太郎」松山店の最新情報

2025-02-17(月)

2024年10月1日から「新しい車検」が始まりました。

「OBD検査」が追加されたのですが、場合によっては車検に通らないことがあるといいます。

一体どのような項目を検査するのでしょうか。








「OBD検査」って何するの?

近年、普及する自動ブレーキや車線維持機能といった先進安全技術の普及拡大に伴い、クルマの電子化や高度化が急速に進んでおり、今後も拡大する見通しです。

たとえば、2022年には、新車乗用車の97.8%に自動ブレーキが搭載されたほか、新車の94.8%にペダル踏み込み間違い時加速抑制装置が搭載されました。


これらの装置が万が一故障した場合、期待していた機能が発揮されないことに加え、誤作動が起きると事故につながるおそれがあり、定期的な検査が必要になります。






そのような事から、2024年10月1日より、車検の検査項目として「OBD検査」が追加されました。

先進安全技術の故障による不作動や誤作動の防止を目的としています。


OBDとは、「On Board Diagnostic」の頭文字をとったもので、On Boardは「クルマに載っている」、Diagnosticは「診断をする」を意味し、そこから「車載式故障診断装置」を表しています。


従来の日本の車検制度では、コンピュータ制御装置を検査の対象としておらず、クルマの機械部品の状態や排気ガスの状態などが検査の基準になっており、警告灯が点灯していても、クルマの状態が基準に適合していれば車検は合格となっていたのが現状です。


新たに導入されたOBD検査では、専用の機器(検査用スキャンツール)を車両のコンピュータ(ECU)に接続して検査を行います。






対象となるのは、運転支援装置(自動ブレーキなど)、自動運行装置、排出ガス抑制で、2021年10月以降の新型車に義務づけられています(輸入車は2022年10月以降)

なお、一部検査不要の場合もあり、下記のものが対象となります。

・車検の日が2024年9月30日以前(輸入車は2025年9月30日以前)

・車検の日が形式指定年月日から2年経過していない

・車検日が初度登録年月または初度検査年月の前月の末日から起算して10ヵ月を経過していない


また対象車の車検証には「OBD検査対象(車)」の記載がされていますが、不明な点がある場合は、ぜひ「車検の速太郎 松山店」にご相談ください!


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

車検の速太郎 松山店

〒791-1101 愛媛県松山市久米窪田町714-1

営業時間:10:00~18:00(最終受付17:30)

電話番号 089-904-3366

フリーダイヤル 0800-832-5993

定休日:水曜日 第2・4木曜日 ※時期により一部変更となる場合がございます

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



前の記事 次の記事

ページのTOPへ